top of page
潮騒接骨院Logo完成版1.png
  • 執筆者の写真: 柾行 神田
    柾行 神田
  • 8月3日
  • 読了時間: 5分

更新日:10月29日

肩や首が重だるく、頭痛や集中力低下まで招く慢性的な肩こり。マッサージや湿布ではすぐ戻ってしまい、「このまま悪化したらどうしよう」と不安を抱えていませんか?


肩こりの発生メカニズムからセルフケアの限界、潮騒接骨院が提供する根本改善プログラムまでを徹底解説します。読了後には、放置するリスクと専門施術で得られる長期的メリットが具体的にイメージできるはずです。


肩こりに悩む男性

肩こりとは?原因と仕組み 

長時間のデスクワークやスマートフォン操作でうつむいた姿勢が続くと、僧帽筋や肩甲挙筋などが常に緊張し、筋内の血流が低下します。酸素不足で産生される乳酸や痛み物質が神経を刺激し、こり・痛み・重だるさとして脳に伝わる―これが肩こりの基本的な生理プロセスです。 


筋肉と神経にかかる二重ストレス

肩甲骨は本来リズミカルに動くことで血流ポンプの役目を果たします。しかし筋肉が硬直すると可動域が制限され、“ポンプ機能”が停止。血液やリンパの循環障害が慢性化し、痛み物質が蓄積しやすい環境が固定化されます。


 悪化を招くライフスタイル要因 

  • ノートPCの目線が下がり首が前に出る 

  • 冷房による体表温度低下で筋緊張が持続 

  • 高ストレス状態で交感神経が優位になり筋血管が収縮 


肩こりは単一要因ではなく、姿勢・温度・精神的ストレスが複合的に絡み合うため、原因をピンポイントで特定しづらいのが特徴です。 


放置すると広がる二次症状 

頸椎の可動域制限は神経根を刺激し、腕や指先のしびれを引き起こすことがあります。さらに緊張型頭痛や自律神経失調による睡眠障害を併発し、生活の質(QOL)が低下するケースも珍しくありません。


肩こりを表す骨格のイラスト

セルフケアで限界を感じる理由 

肩周囲のストレッチや温熱は一時的に楽になりますが、深部筋や関節包(関節を覆う袋上の膜)までは刺激が届きにくく、数時間で元の状態に戻ることが多いのが実情です。 


深層筋・関節包へのアプローチ不足 

肩甲骨内側に走る菱形筋、肋骨に付着する前鋸筋などは、表層の僧帽筋を越えて触れる必要があります。自己流フォームローラーやストレッチでは、十分な圧や角度を確保しづらく、トリガーポイントが取り切れません。 当院では肩甲骨剥がしという肩甲骨周囲へ集中してアプローチをする矯正がございます。


姿勢と呼吸パターンが根本原因 

猫背や骨盤後傾があると、頭部の重心が前方へ移動し首・肩の筋負担が増大します。また浅い胸式呼吸は肋骨の可動性を狭め、肩甲骨のスライド運動を阻害。全身アライメントを同時に整えないと、肩こりは再発を繰り返します。


潮騒接骨院の肩こり専門アプローチ

当院では、姿勢解析→体組成計検査→深層施術(矯正施術)→生活指導→経過フォローというステップで、再発を防ぐ根本改善を目指します。 


① 3D姿勢解析で原因を可視化 

重心ラインや脊柱カーブを高精度スキャンし、問題部位を数値化。患者さま自身が“なぜ肩こりが起こるのか”を理解できるため、改善行動の継続率が高まります。 

体組成計検査により部位別の筋肉量の数値化でき、効率よくトレーニングなどの運動療法を実施することが可能になります。


② 深層筋リリース×関節モビリゼーション

国家資格者が徒手でトリガーポイントをリリースし、肩甲胸郭関節と頸椎モビリゼーションで可動域を拡大。筋膜・関節双方へアプローチすることで、血流と神経伝達を同時に正常化させます。 


③ 生活動作&呼吸エクササイズ指導 

モニター高さの調整、スマホ閲覧時の肘支持、横隔膜呼吸などを院内で実践し、動画付きアプリで自宅でも再現できる環境を提供。施術効果を日常生活に「定着」させます。 


④ 経過フォローと再発防止 

  • AI姿勢検査で変化をデータ管理

  • 検査結果に基づき、効果的な運動療法のご提案

  • 定期的なメンテナンスと自律神経調整で再発リスクを最小化


高性能機器と手技を融合したハイブリッド施術で、短期改善と長期維持を両立します。


接骨院に通うことで得られる長期的メリット 

肩こりを放置すると、痛み止め常用や業務効率低下による医療費・機会損失が増大します。専門施術で早期に根本改善を図れば、こうした“隠れコスト”を削減し、睡眠の質や集中力が向上。結果として仕事や家事のパフォーマンスアップにつながります。


医学的根拠に基づく安全な施術 

当院では柔道整復師が骨格・神経・血流を総合評価し、安全性と再現性を担保。リラクゼーションサロンでは得られにくい再発予防プランを提供できる点が大きな違いです。 


生活習慣病の予防効果 

肩甲骨や胸郭の可動性が高まると呼吸効率が上がり、自律神経バランスが改善。血圧や血糖の安定にも寄与するため、将来的な生活習慣病リスクを下げる副次的効果が期待できます。


肩こりへ施術を実施する様子

通院の流れとよくある質問

初回はカウンセリングと姿勢分析、体組成計検査を行い、週3回程度の集中施術を1ヶ月継続。その後は週に1回の調節期、最終的に月1回のメンテナンスへ移行します。 


よくある質問(FAQ) 


・何回通えば治りますか?

軽度なら3〜5回、中度以上でも10回前後で日常生活が楽になります。 


・痛い施術が苦手なのですが?

筋膜の滑走を利用した痛みの少ない手技を採用し、強さはその場で調整します。 


・当日予約は可能ですか?

LINEからリアルタイム空き枠確認ができ、当日予約も対応しています。


まとめ|肩こり改善は早めの専門施術が鍵

肩こりは筋疲労だけでなく姿勢不良と神経ストレスが絡む複雑な症状です。自己流ケアで限界を感じたら、姿勢解析、体組成計検査・深層筋アプローチ・自律神経調整を組み合わせた潮騒接骨院の専門施術で根本から改善を図りましょう。


早期に適切なケアを受けることで、頭痛やしびれ、不眠といった二次症状を未然に防ぎ、快適な日常を取り戻せます。お気軽にご相談ください。

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page